理学療法士科 Physical therapist
単に機能・能力を回復・獲得すればいいのではなく、対象者がどのような社会生活を送りたいのかを見据えたプランを立てなければなりません。
一対一でじっくりと向き合う姿勢が大切です。
将来の進路
- 総合病院・一般病院
- リハビリテーションセンター
- 介護老人保健施設(老健)
- 老人・障害者(児)福祉施設など
- 行政機関
理学療法士(PT)が必要とされる領域
-
交通事故・労働災害による障害
交通事故や労働災害は、手足の切断や骨折、脊髄損傷、頭の外傷など、身体の各部分に大きなダメージをもたらします。こうした外傷は機能障害を残すケースが多く、社会復帰のために理学療法士のサポートが必要とされています。
-
生活習慣病患者
三大生活習慣病といわれる脳卒中、心筋梗塞、ガンも、医学の発達に伴って生存率が向上しています。生命を永らえるだけでなく、病気以前と同様の生活に戻るために、理学療法士のサポートが必要とされています。
-
小児患者
脳性麻痺、筋ジストロフィーなどの病気によって、精神や運動機能の発達に障害を持つ子どもたち。こうした子どもたちを一人でも多く社会参加できるようにするために、理学療法士のサポートが必要とされています。
-
スポーツ障害
スキーを楽しんでいる時に、体育の授業中に、あるいはレクリエーションやプロスポーツの最中に、ひざを痛めたり、筋を断裂したりする怪我。そのような怪我後の機能回復にも、理学療法士のサポートが必要とされています。
-
高齢者
ひざや腰の疾患、脳血管系の障害、骨粗しょう症、転倒骨折など、高齢者にはさまざまな障害や後遺症が起こります。高齢者自身はもちろん家族にも理学療法士の助けは必要不可欠。入院、通院、在宅など治療の場も多様です。
-
公的機関その他
リウマチやパーキンソン病などの難病と闘っている人、高齢化する現代社会の中で、介護を必要としている人など、理学療法士を必要とする現場は多様化しています。そのため、福祉施設や行政機関、在宅介護の場で働く理学療法士が増えています。
学科の特長
『知識・技術・態度』の3要素を学ぶ
理学療法士は対人援助職です。したがって、理学療法士は対象者に「一人の人」として接する能力が求められます。そのためには、「知識・技術・態度」が必要です。本科では、対象者のより良い生活の実現のため、その3要素を幅広く学び、成長していくことができます。
-
●運動療法学実習
運動療法を実践していくために基礎知識や種々の運動療法があることを理解し、それらの概要についてリスク管理も含めて実施できるようになります。
-
●運動学実習
人の運動・動作を理解し、観察・測定・分析ができることを目的とします。さらに実習結果の内容をまとめ、理学療法の思考過程を実践できることを目的とします。
-
●義肢装具学
義肢装具の基本的知識をベースとして症例検討・実習・義肢装具作成過程の見学ならびに作成を通じて、より実践的な知識の発展を図ることを目的とします。
-
●ケーススタディ
少人数グループで症例検討し、症例の理学療法評価から、プログラムの実践までの一連の流れについて学びます。
-
●理学療法技術論演習
4年生では理学療法の色々な分野のエキスパートにお越しいただいて講義、実技を受けます。この科目では、理学療法の第一線で活躍されている先生や卒業生から臨床で役立つ専門知識や技術を学びます。
-
●物理療法学実習
安全で効果的な物理療法が実践できるよう、様々な演習や実践を通じて、身体にどのような影響があるのかを確認し、注意事項などを考えます。

理学療法士科 Physical therapist
年間スケジュール

理学療法士科 Physical therapist
カリキュラム
-
1年次
理学療法士への
基礎知識の習得必修科目
- 心理学
- 物理学
- 生物学
- 情報処理学
- 統計学
- 英語Ⅰ・Ⅱ
- スタディスキルⅠ・Ⅱ
- 解剖学Ⅰ・Ⅱ
- 解剖学演習
- 生理学Ⅰ・Ⅱ
- 機能解剖学
- 病理学概論
- 臨床心理学
- リハビリテーション概論
- 社会保障制度概論
- 理学療法学概論Ⅰ・Ⅱ
- 理学療法評価学総論
- 運動機能評価学実習
- 運動療法学総論
- 運動療法学実習
選択科目
- 人間関係論Ⅰ・Ⅱ
- 法学
- 経済学
- 生命科学
- 保健体育学
- 保健体育学実習
-
2年次
理学療法治療学の
基礎固め必修科目
- 解剖学実習
- 生理学実習
- 神経生理学
- 生化学
- 運動学
- 運動学実習
- 人間発達学
- 病態生理学
- 内科学
- 整形外科学
- 神経内科学
- 精神医学
- 小児科学
- 公衆衛生学
- 中枢神経機能評価学実習
- 内部機能評価学実習
- 日常生活活動学
- 日常生活活動学実習
- 義肢装具学
- 義肢装具学実習
- 物理療法学
- 物理療法学実習
- 運動器疾患理学療法学Ⅰ
- 臨床実習Ⅰ
選択科目
- 英語Ⅲ・Ⅳ
臨床実習Ⅰ
(第2学年実習)2年次後期:90時間
実習指導の先生の指導のもとで理学療法の対象者と話をしたり、検査測定をしたり、理学療法の部分的な介助を行いながら、専門職としての基本的態度を学びます。 -
3年次
理学療法士の
知識・技術の習得必修科目
- リハビリテーション医学
- 医学検査法
- 臨床運動学
- クリニカルリーズニング
- 理学療法評価学演習
- 運動器疾患理学療法学実習Ⅰ
- 運動器疾患理学療法学Ⅱ
- 運動器疾患理学療法学実習Ⅱ
- 脳血管疾患理学療法学
- 脳血管疾患理学療法学実習
- 神経・筋疾患理学療法学
- 神経・筋疾患理学療法学実習
- 小児理学療法学
- 循環器疾患理学療法学
- 循環器疾患理学療法学実習
- 呼吸・代謝疾患理学療法学
- 呼吸・代謝疾患理学療法学実習
- ケーススタディ
- 地域理学療法学
- 地域理学療法学実習
- 生活環境論
- 福祉用具論
- 臨床実習Ⅱ
選択科目
- スポーツ生理学
- 障害者スポーツ論
- スポーツ理学療法学
- 英語Ⅴ
臨床実習Ⅱ
(臨床実習第1期)3年次後期:270時間
担当の症例について情報収集や検査測定を行い、結果を評価としてまとめ、計画を立てて実行します。実習開始前に実習指導の先生と相談しながら実習の目標を決めます。 -
4年次
即戦力となるための
実践力の養成必修科目
- チームアプローチ論
- 理学療法管理学
- 理学療法学研究
- 理学療法セミナーⅠ・Ⅱ
- 臨床実習Ⅲ・Ⅳ
- 臨床実習セミナー
選択科目
- 健康増進
- 癌の理学療法
- 理学療法技術論演習
卒業研究発表会
4年間学習する中で興味を持ったテーマについて、2~3名のグループで研究を進め、後輩・教員・保護者の前で学会形式で発表します。
臨床実習Ⅲ・Ⅳ
(臨床実習第2・3期)第1期からの課題を解決しながら、計画に従って基本的な理学療法を実施し、担当の症例について記録、報告、再評価しながら治療プログラムを変更できる力を養います。
1年前期時間割例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
19:00~10:30 | 法学 | TH (チュートリアルアワー) |
理学療法学概論Ⅰ | 経済学 | スタディスキルI |
---|---|---|---|---|---|
210:40~12:10 | 生物学 | 生理学I | 心理学 | 社会保障制度論 | |
313:00~14:30 | 理学療法評価学総論 | 解剖学I | 英語I | 保健体育学 | 英語I |
414:40~16:10 | 解剖学演習 | 解剖学II (~17:05) |
人間関係論 | 情報処理学 | TH (チュートリアルアワー) |
516:20~17:50 | 運動療法学総論 | ||||