専任講師紹介
YMCA米子医療福祉専門学校には、たくさんの先生方がいます。
リハビリテーションや介護の最前線での経験を生かし、本校の学生が、将来、就職先で実力を発揮できるよう、毎日、熱心な授業を展開しています。
- 理学療法士科
- 作業療法士科
- 介護福祉士科
- .
-
大床 桂介厚生労働省
理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会修了本校は臨床実習時間が豊富です。授業でもグループワークを中心に、できるだけ学生同士で体験したり考えたりする機会を設け、授業の中でも経験を積んでいけるよう工夫しています。理学療法士は、対象者と一対一で、長い時間をかけてじっくりと、一緒に考えたり治療に取り組んだりするので、人とかかわることが好きな人にはもってこいだと思います。
■資格
理学療法士/修士(保健学)/介護支援専門員■担当科目
解剖学演習/日常生活活動学・実習/地域理学療法学・実習/理学療法セミナー 他 -
岩﨑 裕子厚生労働省
理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会修了
社団法人日本理学療法士協会認定
専門理学療法士修了学生が人としても成長し自律できるようサポートします。理学療法士の魅力は、対象者にマンツーマンで密にかかわりながら、リハビリテーションの概念の中で自ら考え、さまざまなアプローチを行えることです。目の前で困っている人に寄り添える温かな人間性を兼ね備え、専門職として何ができるかを一所懸命に考えられる理学療法士になってください。
■資格
理学療法士/博士(経営学)/専門理学療法士(教育・管理)/日本理学療法教育学会運営幹事■担当科目
スタディスキル/理学療法学概論/理学療法管理学/理学療法評価学総論/理学療法評価学演習/ケーススタディ/理学療法セミナー 他 -
浜田 慶子私が理学療法士として仕事を続けている理由の一つは、対象者の方と一対一でじっくり向き合ってかかわることにやりがいを感じているからです。理学療法の主体は常に対象者です。対象者の表情や気持ち、触れた時の身体からのサインなど小さな変化を感じ取り、その人の生活に必要なことを考え、根拠をもって提供できる理学療法士になってください。
■資格
理学療法士/看護師/呼吸療法認定士/介護支援専門員■担当科目
病態生理学/物理療法学・実習/スポーツ生理学/内部機能評価学実習/呼吸・代謝疾患理学療法学・実習/健康増進/ケーススタディ/理学療法セミナー/運動学・実習 他 -
山﨑 祐輔厚生労働省
理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会修了
社団法人日本理学療法士協会認定
専門理学療法士修了患者さんの能力を引き出してあげるのが理学療法士の仕事。患者さんの思いをしっかり聞き、同調しながら共に歩んでいくことで互いに大きな達成感を共有できます。専門分野なので覚えることもたくさんありますが、興味を持って学べるような授業展開で、理学療法士の楽しさが伝わるような指導を心がけています。「人が好き」この気持ちが大切です。
■資格
理学療法士/博士(保健学)/専門理学療法士(運動器)/認定理学療法士(運動器)/鳥取県スポーツ医・科学委員(理学療法士、トレーナー部門部長)■担当科目
運動機能評価学実習/義肢装具学・実習/スポーツ理学療法学/運動器疾患理学療法学・実習/ケーススタディ/理学療法セミナー 他 -
大森 隆生厚生労働省
理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会修了これまでの経験で得たことを少しでも伝え、皆さんと共に学び合っていきたいと思います。本校周辺施設には多くの卒業生が働いているため、実習施設からの理解も得ており、4年制なので比較的余裕をもって学ぶことができます。患者さまやご家族さまの立場に立って思考し、行動でき、いつまでも探究心をもって学び続ける理学療法士になってください。
■資格
理学療法士/福祉住環境コーディネーター2級/呼吸療法認定士■担当科目
臨床運動学/チームアプローチ論/中枢神経機能評価学実習/脳血管疾患理学療法学・習/ケーススタディ/理学療法セミナー/福祉用具論/運動器疾患理学療法学・実習 他 -
遠藤 正之厚生労働省
理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会修了
社団法人日本理学療法士協会認定
専門理学療法士修了覚えることも多いですが、楽しく、興味を持って学べるよう心がけています。患者さんと同じ目標に向かって進み、喜びを共有できることが理学療法士の魅力です。責任も大きいですが、学べば学ぶほどやりがいを感じられると思います。患者さんのためにも、自分のためにも、学び続ける姿勢を忘れない理学療法士になってください。
■資格
理学療法士/認定理学療法士(運動器)■担当科目
運動療法学総論/運動療法学実習/ケーススタディ/理学療法セミナー/機能解剖学/神経筋疾患理学療法学・実習/運動器疾患理学療法学・実習 他 -
馬場 孝「できる」作業は人を幸せにします。人の生活は作業の積み重ねで、何か行動した時に「できた!」という喜びは人を幸せにします。作業療法の醍醐味は、対象者が「できる」作業を見つけることです。どうすればできるのかを考え、できたら共に喜び、できることを一つずつ増やしていき、それを治療に結びつけていく。その面白さをぜひ味わってください。
■資格
作業療法士/介護支援専門員/MTDLP(生活行為向上マネジメント)実践者研修修了/訪問リハビリテーション実務者研修修了■担当科目
リハビリテーション医学/作業療法概論Ⅰ・Ⅱ/介護保険と作業療法/認知症の作業療法/老年期障害作業療法演習/地域作業療法学/地域生活マネジメント論/地域作業療法学演習/認知症疾患 他 -
田住 秀之厚生労働省
理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会 修了オーダーメイドのように十人十色の生活に沿って手を添えていくのが作業療法の面白さです。今までしてきたことを、違う形であれ、いかに円滑に生活に取り戻すかを考えていきます。障害はあくまでもその人の一部。障害の有無ではなく、どうすればより健康的に暮らせるかという視点で考え、相手に寄り添いながら後押しできる作業療法士になってほしいと思います。
■資格
作業療法士/AMPS・ESI評価者認定/MTDLP(生活行為向上マネジメント)基礎研修修了■担当科目
スタディスキルⅠ/基礎作業学実習Ⅲ/精神障害の作業療法Ⅰ/精神障害の作業療法Ⅰ演習/精神障害の作業療法Ⅱ/クリニカルスキルⅡ 他 -
高梨 悠一作業療法はいくつもの専門分野に分かれていて、運動機能だけでなくメンタル面も含めて人をトータルで見るという面白さがあります。本科の講師はみんな専門分野が異なるのでさまざまな話が聞けますよ。解剖学や生理学など医学知識や技術はもちろん必要ですが、人の痛みを理解することや人の生活を支えることの重みをしっかりと学んでほしいと思います。
■資格
作業療法士/修士(保健学)/MTDLP(生活行為向上マネジメント)基礎研修修了■担当科目
解剖学演習/運動学/運動学実習/リハビリテーション医学/作業療法学研究法/作業療法評価学演習Ⅰ/脊椎損傷の作業療法/クリニカルスキルⅠ 他 -
安井 和子厚生労働省
理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会 修了単に教える、教わるという関係ではなく、問題を提起し一緒に考える授業を心がけています。日ごろから好奇心を持ち、苦手なことにもチャレンジしながら、例えば、不便なことがどうすればスムーズにできるかなど、アイデアの引き出しを増やしてほしいと思います。対象者に必要なものを親身に考え、考えることを楽しめるような作業療法士を目指しましょう。
■資格
作業療法士■担当科目
機能解剖学/作業療法評価学概論/作業療法評価学演習Ⅱ/ADL関連評価学/身体障害作業療法総論/脳血管障害の作業療法Ⅰ・Ⅱ 他 -
梅津 清司郎指導にあたって私が大切にしたいのは「主体性」「個別性」「多様性」の3つです。OTの特徴は、医学的な観点を基に対象者の作業に焦点を当て、生活がより良くなるよう共に考え、問題を解決すること。日々の積み重ねがその方の人生そのものになることを考えると、責任重大であると同時に、やりがいのある仕事だと感じています。
■資格
作業療法士/AMPS認定評価者/福祉住環境コーディネーター2級/介護支援専門員/認定作業療法士/MTDLP(生活行為向上マネジメント)実践者研修修了■担当科目
作業療法総合演習/作業療法評価学演習Ⅰ/運動器疾患の作業療法/内部障害の作業療法/変性疾患の作業療法 他 -
菊本 理恵「その人らしさを知る」ことの大切さと方法をしっかり理解し「その人らしい生活」の実現に向け、柔軟な発想で、学生自身の強みを生かして介入できるように一緒に考えます。YMCAには授業だけでなくさまざまな経験を積めるチャンスもあります。人それぞれの生活を支援する難しさはありますが、対象者と共に歩んでいける作業療法士を目指して楽しく学びましょう。
■資格
作業療法士/福祉住環境コーディネーター2級/介護支援専門員/MTDLP(生活行為向上マネジメント)基礎研修修了■担当科目
基礎作業学/地域社会学/基礎作業学実習Ⅲ/作業療法総合演習/スタディスキルⅡ/ADL関連評価学 他 -
増田 孝之介護は感性が大事な仕事ですから、介護福祉士としての成長とともに一人ひとりの個性も伸ばしたいと考えています。実習では戸惑うことも多いと思いますが、人と接する喜びも感じるはずです。大切なのは自分の介護が相手にとってどうなのかを常に考えること。人とのつながりに面白さを見出しながら、卒業する頃には即戦力になれるように学んでいきましょう。
■資格
介護福祉士■担当科目
生活支援技術(基本)Ⅰ・Ⅱ/コミュニケーション技術Ⅰ/介護総合演習Ⅰ・Ⅱ/介護管理/チームアプローチ演習 他 -
藤原 紀子相手に誠実に向き合うためには、まず怖がらずに自分と向き合い、ありのままの自分に何ができるかを知ることが大切です。介護福祉士は利用者と心も体も時間も長く深くかかわる仕事。相手を知ったり自分を知ったり、たくさんの発見があります。その発見を相手のためにいかに生かすか、明確な答えはありませんが、それが難しさでもあり面白さでもあります。
■資格
介護福祉士/社会福祉学修士/特別支援教育士/介護支援専門員/福祉レクリエーションワーカー■担当科目
介護概論Ⅰ・Ⅱ/介護過程Ⅰ・Ⅱ/人間の尊重と自立/地域福祉論 他 -
岡 美奈子医療・福祉に関する動向を取り入れ、学生の反応を確認しながら授業を進めています。対象者はどのような介護・援助が受けたいのか、相手の気持ちを考え、体と心の観察ができ、根拠のある援助が行える専門職になってほしいと思います。介護福祉士は、加齢・障害によって生活に支障が生じた人々への援助を通して自らも成長できる、やりがいのある仕事です。
■資格
看護師/介護支援専門員/診療情報管理士■担当科目
こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ/生活支援技術(基本)Ⅱ/医療的ケアⅠ・Ⅱ・Ⅲ/介護福祉学セミナー 他
印の講師は、「厚生労働省 理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会」の修了者です。
印の講師は、公益社団法人日本理学療法士協会認定の「専門理学療法士」です。
印の講師は、一般社団法人日本作業療法士協会認定の「認定作業療法士」です。
印の講師は、「厚生労働省 介護教員講習会」の修了者です。
YMCAの出張講義
皆さんの高校に本校の専任教員が出向いて行います。
1 | 職業紹介 理学療法士の仕事 |
学療法士の仕事を紹介いたします。どのような場で活動をし、どのような人を対象に、何をするのか?講義形式で行います。実技を入れることもできます。筆記用具と動きやすい服装(学生服でも可能です)必要なものはこちらから用意をして伺います。参加人数に制限はありません。 |
---|---|---|
2 | 身体のチェック ~姿勢と運動における癖~ |
自分の姿勢や運動の癖を知ることで、動きの改善や怪我の予防へつながります。講義と身体のチェックを行い、それに応じて必要な運動を指導いたします。基礎体力作りにもご活用ください。動きやすい服装で参加してください。 |
3 | テーピングの巻き方 ~ケガ予防と応急処置~ |
ケガの予防や応急処置としてのテーピングの基礎知識とテーピングの巻き方をお伝えします。 ※ハサミ、テーピング代500円(1人)程度 |
4 | スポーツ障害の予防とトレーニング法 | スポーツ現場で起こりそうなケガの予防や身体のコンディショニング方法を紹介し、また簡単なトレーニング方法を伝えます。運動のできる服装で参加してください。 |
5 | 車いすや杖の使い方 ~ちょっとした工夫で身体が楽に~ |
車いすや杖の使い方や介助の仕方についてお話しいたします。人数によっては実技を入れることもできます。実技を入れる場合は、参加人数と場所により内容が変わります。 |
6 | 無理のないダイエット ~運動で効率的に~ |
健康的にダイエットするための、運動の仕方について体を動かしながらお伝えします。運動できる服装と靴で参加してください。 |
7 | 職業紹介 作業療法士の仕事 |
「作業療法」「作業療法士」っていう言葉はよく聞くけど、どんな仕事なんだろう?そもそも「作業」って何??そんな疑問に分かりやすくお答えします。リハビリテーションの専門家である作業療法士についての理解を深めます。 |
8 | 作業療法を体験してみよう | 作業療法で用いられる作業活動(手工芸、レクリエーションなど)、病院などで行われる「利き手交換訓練」、身体に不自由があっても日常生活をしやすくする工夫(自助具,環境調整)、義手の操作などの体験を通して作業療法の魅力や,奥深さを実感してもらいます。 |
9 | 作業療法士と理学療法士の違いについて知ろう! | 「作業療法士,理学療法士の違いが良くわからない」という方に作業療法士と理学療法士の違いを分かりやすく説明します。また作業療法士と理学療法士は同じ患者さんに協力して関わりますので、共通点などもあわせて説明します。 |
10 | やさしい介護技術体験 | 介護の基本とコツをプロが教えます。 *福祉コース、家庭介護など授業の一環として活用いただけます。 ①コミュニケーション ②車椅子操作 ③体位交換・ポジショニング ④移動・移乗など ⑤衣服の着脱介助 その他ご相談に応じます。 |
申込方法
お申し込みは先生からお願いいたします。以下の内容をお電話、E-mailもしくは下記申込書に記入の上FAXにてご連絡ください。
折り返し、ご担当の先生にご連絡、打ち合わせをさせていただきます。
- 高校名とご担当の先生のお名前
- 対象:●●年・▼▼部・運動部マネージャー達などお話しさせていただく方のグループ
- 人数:受講予定人数
- 日時:ご希望の曜日・時間、日にちなど
- 希望講座:講座番号と講座名
連絡先
YMCA 米子医療福祉専門学校 出張講義 係
〒683-0825 米子市錦海町 3-3-2
電話: | (0859)35-3181 |
Fax: | (0859)35-3182 |
E-mail: | xxyonago@hiroshimaymca.org |
費用について
講義費用、出張費用などは必要ありません。無料です。一部の講義で使う消耗品の実費のみお願いいたします。
縦割り学習
学習内容や学外実習の心構えなど、先輩が後輩の不安や疑問を解消・解決。少し前まで自分と同じように悩んだ経験を持つ先輩だからこそ、先生とはまた違った角度からアドバイスをくれたり、気持ちを分かち合えたりと好評。
クラス担任・副担任制度
クラス担任・副担任が親身に指導します。クラス担任・副担任は、学校からのお知らせや、個別の修学指導、学習の相談や学生生活の中で抱える疑問や悩みの相談、就職の助言など、入学から卒業まで学生生活をサポートします。
スクールカウンセラー制度
「友達にも先生にも相談できないが誰かに聞いてほしい」なんて悩みはスクールカウンセラーに相談を。臨床心理学の専門家に相談することで考えや気持ち、問題点が整理されます。心のサポートも学校の大切な役割です。