ご相談は無料です。まずはご連絡ください。
TEL082-223-8060
【受付時間】9:00〜17:00(月〜金)
上記以外の時間は留守番電話に登録して頂き後日連絡します。
介護が必要になった方たちやそのご家族の皆様の様々なご質問とピースからの回答をQ&Aの形にして掲載しました。参考にしていただければと思います。
ただ、実際には様々な要素が絡み合うことがありますので、ケアマネージャーにご相談ください。
![]() |
冷蔵庫の中身を出してしまう。 |
![]() |
冷蔵庫内の本人の目の届かない所へ置いてみましょう。冷蔵庫に鍵を着けることもあります。 |
![]() |
外に出て行くので目が離せない。 |
![]() |
介護保険では、徘徊探知機をレンタルすることができます。デイサービスなどを利用して生活リズムを整えるのもよいかと思います。 |
![]() |
夜中に起きて騒ぎ、昼間に寝ている。 |
![]() |
昼間に楽しめることを探してみましょう。デイサービスなどを利用してみるのも良いかと思います。 |
![]() |
すぐに忘れて同じ事を何度も訊ねる。 |
![]() |
本人に分かるように紙に書いたり、その場面を変えるのも良いです。忘れることが不安で繰り返していることを理解してあげましょう。 |
![]() |
鏡やついてないTVに向かって「人がいる!」と騒ぐ。 |
![]() |
反射する物には無地の紙や布を張るとよくなる場合もあります。 |
![]() |
何にでも拒否して介護保険が利用出来ない。 |
![]() |
デイサービスなどは病院受診と思わせて利用につなげたりすることもあります。タイミングを待つことが必要な時期もあること理解し、介護者が相談できる専門家を増やしましょう |
![]() |
このままで一人暮らしが出来る? |
![]() |
施設見学に行ってみたり、「どうしたいか。」を伝えておきましょう。色々な支援を活用してみることも良いと思います。 |
![]() |
風呂に入りたがらない。 |
![]() |
銭湯や温泉、ショートステイやデイなどの目先が変わることで入れるようになることもありますが、嫌がる人は多いです |
![]() |
階段があって外に出られない。 |
![]() |
介護保険では住宅改修で手すりやスロープを取り付けたり、スロープやリフトをレンタルすることができます。ケアマネージャーや地域包括支援センターに相談しましょう。 |
![]() |
寝たきりなので入浴が出来ない。 |
![]() |
訪問入浴サービスは看護師・介護士の3人が1チームでご自宅内で浴槽を組み立て入浴できるサービスです。体験利用もできるので一度試してみてはいかがでしょうか? |
![]() |
旅行に行きたいけど…。 |
![]() |
・家族の場合;ショートステイを利用してみては? ・本人の場合;車いすでも参加できる障害者向けのツアーあります。 |
![]() |
夜中のおむつ交換がつらい。 |
![]() |
夜間用のおむつの種類を検討してみてはどうでしょうか。夜中や短時間でも、おむつ交換のためにヘルパーを利用することができます。 |
![]() |
一人で介護が出来るかしら? |
![]() |
一人で抱え込まず、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所へ一度相談してみましょう。 |
![]() |
サービスがどのくらい利用出来るかわからない。 |
![]() |
要介護度によって利用できるサービスやサービス量が違います。役所、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所へ相談してみましょう。 |
![]() |
どうやったら利用出来る? |
![]() |
要介護認定が下りていない方;まずは介護保険の要介護認定を申請しましょう。 要介護認定が決まっている方;居宅介護支援事業所や地域包括支援センターに相談してください。 |
![]() |
申請はどうするの? |
![]() |
自己申請ですので、住所地の役所の窓口や地域包括支援センターにご相談ください。申請時には介護保険証・認印が必要となります。 |
![]() |
主治医はどうやって決めるの? |
![]() |
困りごと、生活、病状がよくわかる医師にお願いしましょう。友人やご近所の方に尋ねてみるのもいいかもしれません。医師がわからない場合は役所に相談してください。 |
![]() |
手帳が無いけど…。 |
![]() |
無くなることもあります。再発行する手続きができますので、申請の際にご相談ください。 |