Occupational Therapist
人間の心身の機能に関する基礎医学やリハビリテーションと作業療法概論の学習、及び地域の保健・医療・福祉施設の見学を通して、作業療法の基礎的理解を深め、一般教育科目等により幅広い教養と知識をもった基本的資質を養います。
1年次の教育方針を継続するとともに、人間の心身の機能に関する臨床医学の知識を学び、作業療法の専門的知識と技術の習得のための基礎能力を養います。また、地域の保健・医療・福祉施設において見学を中心とする実習により、職業人としての基礎的態度を学習します。
1、2年次で学んだ基礎医学や臨床医学的知識と作業療法の基礎的な知識を基本として、作業療法の臨床的専門領域(身体障がい、精神障がい、発達障がい及び老年期障がい)について、その理念と実際に関する講義に加えて地域の保健・医療・福祉施設での臨床実習を通して学び、作業療法の専門職業人としての基礎的能力を養います。
主にリハビリテーション関連施設における臨床実習を中心として、障がいをもつ人々に対する評価・治療・介入や関連職種、機関との専門的関わりを経験するとともに、作業療法に必要な医学的知識や作業療法の基礎知識と臨床技術との最終的統合を図ります。
作業療法は、その人らしい生活の実現に向けて「作業」を治療に用いるため、実際に陶芸・絵画などを体験しながら作業の基礎知識を学びます。
食事、着替え、入浴、調理などの日常生活活動の支援方法や、日常生活を支える自助具や福祉機器について、実際に体験をしながら学び、理解を深めます。
身体障害、精神障害、老年期障害、発達障害の作業療法で用いる各種評価法を模擬的な演習を通して理解を深めます。
脳血管障害によって片麻痺を呈した対象者に対する作業療法の治療・指導・援助について、模擬練習を踏まえて理解を深めます。
住み慣れた地域でいつまでも暮らし続けるための具体的な支援方法について、実際に体験しながら在宅や地域での作業療法を学習します。
精神障害について正しい理解を図ると同時に、各疾患の特徴や回復に応じた作業療法の評価、介入方法を学びます。
必修科目 | 心理学 人間関係論 コミュニケーション論 経済学 物理学 生物学 生命科学 情報処理学 統計学 ウェルネスⅠ・Ⅱ 医療英語 医療英会話 スタディスキルⅠ・Ⅱ 解剖学Ⅰ・Ⅱ 解剖学演習Ⅰ 生理学Ⅰ・Ⅱ 機能解剖学 病理学概論 臨床心理学 リハビリテーション概論 キャリアデザイン 作業療法概論Ⅰ・Ⅱ 基礎作業学実習Ⅰ 作業療法評価学総論 クリニカルスキルⅠ |
---|
必修科目 | 解剖学演習Ⅱ 神経生理学、運動学 運動学実習 人間発達学 病態生理学 内科学 整形外科学 神経内科学 精神医学 小児科学 老年学 救急法 基礎作業学 基礎作業学実習Ⅱ 作業療法評価学演習Ⅰ・Ⅱ ADL関連評価学 身体障がい作業療法総論 運動器疾患の作業療法Ⅰ こどもの作業療法総論 精神障がいの作業療法Ⅰ クリニカルスキルⅡ ADL技術論 地域社会学 |
---|---|
実習 | 臨床見学実習 2年次後期:90時間 臨床実習指導者の業務に同行し、作業療法を見学します。人間関係の形成や倫理観を学びながら、作業療法の業務内容を把握します。 |
必修科目 | リハビリテーション医学 医学検査法 栄養学 薬理学 予防リハビリテーション 社会保障制度概論 地域リハビリテーション論 内部障がいの作業療法 脳血管障がいの作業療法Ⅰ・Ⅱ 高次脳機能障がいの作業療法 変性疾患の作業療法 運動器疾患の作業療法Ⅱ 老年期障がいの作業療法 老年期障がい作業療法演習 こどもの作業療法Ⅰ・Ⅱ 精神障がいの作業療法Ⅱ 精神障がいの作業療法演習 クリニカルスキルⅢ 地域生活マネジメント演習 地域作業療法学 地域作業療法学演習 |
---|---|
実習 | 臨床推論実習 3年次後期:270時間 臨床実習指導者の業務に同行し、評価計画に基づいた評価を行い、作業療法プログラムが立案できる力を養います。 |
必修科目 | チームアプローチ論 公衆衛生学 作業療法学研究法 作業療法総合演習 作業療法管理学 職場管理学 クリニカルスキルⅣ |
---|---|
実習 | 総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ 4年次前期:810時間 臨床実習指導者のもと、治療計画に基づいた介入ができる力を養います。また記録や報告、管理を含めた作業療法に関する業務を、実践を通して学びます。 地域作業療法学実習 通年:45時間 訪問・通所リハビリテーションなどの施設で、地域での生活をサポートする作業療法について学びます。 |